アイシャドウパレットの使いこなし方
アイシャドウパレットに使われているカラーは、
それぞれ役割があることをご存知ですか??
今回は、パレットに使われているカラーの役割など、
今一度、グラデーション作りの基本について
振り返ってみましょう♪
アイシャドウパレットは
①明るい色のハイライトカラー
②ミディアムカラーの中間色
③メインカラーでもある締め色のシェイドカラー
3~4色で構成されています。
この3~4色の色を使ってグラデーションをつくります。
グラデーションをつくる目的は、
陰影をつけて、目元の奥行き、立体感を出して、
目を大きく見せたり、活き活きとした目元を演出をします。
<色の役割>
①のカラーは目元に光を集めて、ツヤや透明感を与えます。
目頭、眉の下、高い部分に使って立体感を出したり、
一番薄い明るいカラーであれば、まぶた全体に塗って
光沢や透明感を出すのに役立てます。
②のカラーは①のカラーと③の繋ぎの役割を持っています。
アイホール全体もしくは三分の二の範囲に塗り、
自然なグラデーションをつくっていきます。
実は、この中間色がグラデーションをつくるための重要なカラーなんです!
③のカラーは目の際に入れて、
シェイドカラーとして濃い色で全体を引き締めます。
目尻側に入れたり、目頭のくぼみにも入れることで
骨格の陰影がぐっと深まります。
またメインカラー、アクセントカラーにもなるので、
下まぶた目尻側をのせると、ぐっと目元の印象が変わります。
基本は①②③の順番でグラデーションをつくっていきます。
参考画像:エクセル スキニーリッチシャドウ ¥1,650(内、消費税¥150)
目元の印象はもちろん顔の印象も変えるアイメイク。
アイシャドウパレットを上手に使いこなせれば、
アイメイクが楽しくなるハズ♪